
カラー:ホワイト
糖質を抑えたごはんが簡単においしく炊ける、【糖質カット】(糖質あらい炊き)メニューを搭載した多機能炊飯器。いつも食べているお米を使って、糖質を最大約1/3カットしたごはんが炊けるので、コツコツと減量したい方や、年齢を重ねても体型をキープしたい方にもおすすめです。
6つの多彩な炊飯・調理メニューが選べ、通常の白米やおかゆ、玄米などの炊飯もOK!蒸し料理や煮込み料理もできます。
(【白米】炊飯:1〜3.5合炊き/【糖質カット】炊飯:0.5〜1.5合炊き)
取扱説明書ご利用条件
本ウェブサイトによる取扱説明書をご覧になる前に「ご利用の条件」にご同意いただいた上でご利用ください。
01
[ヘルシーライスクッカー]は、ごはんに含まれる糖質を最大約1/3カット(※)して炊き上げる【糖質カット】メニューを搭載。糖質を控えた食事を心がける場合、主食のごはんの量をコントロールするというのがセオリーですが、低糖質に炊いたごはんなら、いつもの量を食べても楽に糖質をカットすることができます。しかも、しっとりとおいしく炊き上げるので、無理なく続けられます。
※標準糖質量(文部科学省 本食品標準成分表2015年版(七訂)「水稲めし」精白米 うるち米)を元に、当社製品で炊飯した精白米の測定値(( 一財) 食品分析開発センターSUNATECにて測定[成績書番号:200721590-001-01])にて算定。お米の種類や、炊飯時の水分量、新/ 古米等で数値は異なります。
【糖質カット】メニューは、普通のお米を水と[ザル釜]を使って炊くだけ。炊飯時に出る糖質を含んだ水分を[糖質カット受け皿]と[内釜]に逃がすことで、糖質をカットしたごはんに炊き上がります。
【糖質カット】メニューや【蒸し料理】メニューで使う[ザル釜]には、セラミックコーティングが施されており、調理後のお手入れも楽です。
02
糖質をカットしたごはんが炊けるだけではありません!炊飯・調理メニューボタンで、【白米】や【玄米】、【おかゆ】が選べ、それぞれおいしく炊けるように設計しました。[内釜]には特にこだわり、ムラなくおいしく炊き上げるため、壺のようにくびれのある形状を採用しました。
03
炊飯・調理メニュー【蒸し料理】は、高温で蒸し上げるのでしっとりおいしく仕上がります。脂が気になるお肉なども、蒸してヘルシーに!
04
炊飯・調理メニューの【煮込み】は、食材を入れてスタートするだけで火加減はおまかせ。煮込み温度は88℃前後で、シチュー用の肉もホロホロに仕上げます。
和食の定番・かぼちゃの煮物も煮崩れせずきれいに仕上がります。調理中は[ヘルシーライスクッカー ]にまかせてほったらかしでOKなので、“あと一品”が欲しいときにも便利です。
05
メインになる一品から、副菜、デザートまで![ヘルシーライスクッカー]をフル活用できる多彩な27品を紹介した専用レシピブックが付属。
■はじめてご使用になる前や長期間お使いにならなかったときは、[内ぶた]、[糖質カット受け皿]、[ザル釜]、[内釜]、[しゃもじ]、[計量カップ]を水洗いし、[本体]を水で湿らせた布で拭いてください。
《炊飯できるお米の量 》
・白米→1~3.5 合
・白米(炊き込み)→1~3 合
・糖質カット→0.5~1.5 合
・玄米→1~2.5 合
・おかゆ→0.5~1合
※最大量を超えて食材、水分を入れないでください。
① 【MENU】ボタン
② 【炊飯・調理メニュー表示】
③ 【予約】ボタン
④ 【時間】ボタン
⑤ 【予約/調理時間表示】
⑥ 【START】ボタン
⑦ 【保温/取消】ボタン
※【MENU】ボタンを押すごとに、【白米】→【糖質カット】→【玄米】→【おかゆ】→【蒸し料理】→【煮込み】の順に炊飯・調理メニューを選ぶことができます。
※選んだメニューは、炊飯・調理時間の基本設定が【予約 / 調理時間表示】に表示されます。
01
白米1合(付属の[計量カップ]1杯)を炊く場合は、[内釜]の糖質カット目盛の「1」まで水を入れ、水平線を合わせます。
※【糖質カット】で炊いたごはんは、水を多く使用して炊くため、やわらか目の炊き上がりになります。
※[内釜]の目盛を目安にお好みで水加減を調整してください。
02
※お米は水平にならしてください。
03
[電源コード]を接続します。[内釜]の外側や縁についた水滴、米つぶなどはふき取ります。
[内釜]を[本体]にセットし、[糖質カット受け皿]をのせます。
[ふた]を「カチッ」と音が鳴るまでしっかりと閉めてください。
04
【MENU】ボタンを押して【糖質カット】を選び、【START】ボタンを押すと炊飯が開始します。
※【糖質カット】は予約(タイマー)炊飯ができます。
詳しくは〈 予約(タイマー)炊飯の設定のしかた 〉へ
05
炊飯が終了すると「ピーピーピー」と鳴り、【予約 / 調理時間表示】に「ーーーー」が表示され、電源オフ(待機状態)になります。
【開閉ボタン】を押してふたを開け、[シリコンミトン]を使って[糖質カット受け皿]を取り出し、受け皿に溜まった汁を捨てます。
[ザル釜]のごはんを[しゃもじ]でほぐします。 炊き上がったごはんは、茶わんや別容器に移し、早めにお召しあがりください。
※ほぐすときは、[本体]をゆらさないでください。[内釜]に残っている糖質を含んだ水がごはんにかかることがあります。
01
[電源コード]を接続したら、 【開閉ボタン】を押して[ふた]を開け、食材の入った[内釜]をセットします。[ふた]は「カチッ」と音が鳴るまでしっかりと閉めてください。
※水加減は、レシピや、ごはんのかたさのお好みにより、調整してください。
※お米は水平にならしてください。
※[内釡]の目盛を目安にお好みで水加減を調整してください。
※[内釡]の外側や縁についた水滴、米つぶなどはふき取ります。
02
【MENU】ボタンを押して【白米】または【玄米】、【おかゆ】を選び、【START】ボタンを押すと炊飯が開始します。
※【白米】、【玄米】は予約(タイマー)炊飯ができます。
※【おかゆ】の調理時間の基本設定は約1時間30分。【 時間 】ボタンで変更ができます。
詳しくは〈 調理時間の設定 〉へ
03
炊飯が終了すると「ピーピーピー」と鳴ります。
※【白米】、【玄米】は、炊き上がったら自動的に保温が始まります。
01
【白米】、【玄米】は保温ができます。 保温時間は最長 24 時間です。
保温中は【保温/取消】ボタンが点灯。 保温を中止する場合は、【保温/取消】ボタンを長押し(約 2 秒)します。もう一度【保温/取消】ボタンを長押し(約 2 秒)すると保温に戻ります。
※24 時間経過すると、電源オフ(待機状態)になります。
※[しゃもじ]を入れたまま保温しないでください。
01
[電源コード]を接続したら、【開閉ボタン】を押して[ふた]を開け、食材を入れた [内釜]をセットします。
[ふた]は「カチッ」と音が鳴るまでしっかりと閉めてください。
02
【MENU】ボタンを押し、【煮込み】を選びます。
※【煮込み】の調理時間の基本設定は1時間。【 時間 】ボタンで変更ができます。
詳しくは〈 調理時間の設定 〉へ
01
[内釜]に付属の[計量カップ]1杯分(180ml)の水を入れます。
02
蒸し料理の材料を[ザル釜]に入れ、[内釜]に重ねます。
[電源コード]を接続したら、【開閉ボタン】を押して[ふた]を開け、[内釜]をセットします。
[ふた]は「カチッ」と音が鳴るまでしっかりと閉めてください。
※レシピによっては、[ザル釜]を使わない場合もあります。
03
【MENU】ボタンを押して、【蒸し料理】を選びます。
※【蒸し料理】の調理時間の基本設定は約15分。【 時間 】ボタンで変更ができます。
詳しくは〈 調理時間の設定 〉へ
01
炊飯・調理メニューの【おかゆ】、【蒸し料理】、【煮込み】は、レシピに合わせて調理時間を設定できます。
※メニューを選ぶと、調理時間の基本設定が【予約 / 調理時間表示】に表示されます。
※【おかゆ】、【蒸し料理】、【煮込み】の炊飯・調理メニューは【時間】ボタンが点滅します。
02
【時間】ボタンを押すごとに5分単位で時間を設定できます。
《設定できる調理時間》
・おかゆ →1時間~2時間
・蒸し料理→15分~2時間
・煮込み →40分~8時間
03
※【蒸し料理】は、[内釜]内がプログラムされた温度に上昇するまで【予約/調理時間表示】を囲む点線が表示され、到達後は残りの調理時間を表示します。
※【おかゆ】、【煮込み】は、【予約/ 調理時間表示】に調理が終了するまでの残り時間が表示されます。
04
調理が終了すると「ピーピーピー」と鳴り、【予約 / 調理時間表示】に「ーーーー」が表示されて、電源オフ(待機状態)になります。
01
炊飯・調理メニューの【白米】、【糖質カット】、【玄米】は、予約(タイマー)炊飯ができます。
【MENU】ボタンを押して、【白米】または【糖質カット】、【玄米】を選びます。
02
【時間】ボタンが点滅し、炊飯を開始する時間(時分)を設定できます。
03
【START】ボタンを押してから炊飯・調理が終了するまでの時間(時分)を設定します。
【時間】ボタンを押すごとに10分単位で時間を設定できます。
設定できる時間は、 1:00(1 時間)~24:00(24 時間)の間です。
04
【予約】ボタンが点灯し、【予約/調理時間表示】に炊飯が終了するまでの残り時間が表示され、「:」が点滅します。炊飯が終了すると「ピー ピーピー」と鳴ります。
台所用中性洗剤をふくませたスポンジ等でよく水洗いした後、乾いた布等で水気を拭きとってください。
※[内ぶた]、[内ぶたパッキン]、[内ぶた取り付けゴム]、[蒸気弁]、[蒸気ゴム]は、取り外して洗うことができます。
やわらかい布に水を含ませ、かたく絞ってから汚れを拭き取ります。
汚れがひどい場合は、水で薄めた台所用中性洗剤を布等に含ませ、汚れを拭きとってください。その後、乾いた布等で水気を拭きとってください。
糖質カットごはんは、0.5合~1.5合まで炊けます。
白米は、1合~3.5合まで炊けます。
通常の炊飯では白米に水分と共に糖質がすべて吸収されますが、糖質カット炊飯は、【ザル釜】を使って炊くことで糖質を含んだ水を【内釜】と【糖質カット受け皿】に逃がすので、糖質を抑えたごはんに仕上げることが出来ます。
【内釜】に糖質を含んだお水が逃げていれば糖質カットされています。
炊く際のお水が少ない場合やお米(種類や状態など)により【糖質カット受け皿】に糖質を含んだ水が上がってこない場合がございます。お水の量を少し多めに入れていただけますと改善されます。
できません。白米のみになります。
白米以外に、「糖質カット」、「玄米」、「おかゆ」、「蒸し料理」、「煮込み」ボタンがあります。
調理メニューによって、容量・調理時間・設定範囲などが異なります。
詳しくは、取扱説明書をご参照ください。
炊飯が完了する時間になります。
「白米」、「玄米」は自動保温になります。最長24時間保温できます。
「糖質カットごはん」は、保温機能はありません。
※長時間保温はごはんのいやなにおいやパサつきの原因になります。できるだけ早くおめし上がりください。
調理途中で操作をやめたい場合は、「保温/取消」ボタンを2秒長押しください。
●【本体】、【ふた】のお手入れ
通常は、乾いた布で拭いてください。汚れがひどい場合は、水でうすめた台所用中性洗剤を柔らかい布に含ませ、固く絞って拭き、乾いた布でふき取ってください。
●【内ぶた】、【内ぶたパッキン】、【内ぶた取り付けゴム】、【蒸気弁】、【蒸気ゴム】、【じゃもじ】、【計量カップ】、【シリコンミトン】のお手入れ
スポンジに台所用中性洗剤をつけて水洗いしてください。洗った後は、乾いた布で水気を充分にふき取ってください。
●【ヒーター】、【温度センサー】
異物などがこびりついた場合、水でうすめた台所用中性洗剤を含ませたナイロン製のたわし等で軽くみがき、固く絞った布で泡や水気をふき取ってください。
個人のお客さまのお問い合わせ