料理家 村山 由紀子さん
ひき肉料理で愛されごはん! <全4回>
素材のおいしさを引き出すシンプルレシピが評判の村山由紀子さんによる連載。2 月のテーマは「ひき肉」。ハンバーグ、ロールキャベツ、麻婆豆腐にメンチカツ…。これ全部、男子が大好きな料理。というか、男子じゃなくても大好き! そこで今月は、日本人に愛され続けてきたボリュームたっぷりの“肉おかず” を、改めておさらい。作り方は途中までだいたい同じなので、覚えやすいです。人と差がつくおいしさの秘密は…「ひき肉を自分でひく」こと![カプセルカッター キャトル]なら、思いのままにひき肉がすぐにできます。村山さんも「自分で選んだ部位をひけるし、買ったひき肉よりおいしくなる!」と太鼓判。今月の4品、どれも震えるくらいおいしいです。ホントに。
照り焼きハンバーグ
世代を問わず、大人気のハンバーグ。中でも、甘辛いソースをかけた照り焼きハンバーグは、白いご飯に合う魅惑のおかずです。[ホームバーベキュー]でフタをしてじっくり焼くことで、焦げすぎを気にせず、ふんわりやわらかく焼き上がります。牛&豚肉を[カプセルカッター キャトル]でひくことで、食べた時に肉汁がじゅわ~っとあふれて至福。卵黄をトッピングすると、まろやかになってさらにおいしい! ご飯が進みすぎて困ります。
4人分
材料
分量
下準備・メモ
- 【ハンバーグの材料】
- 牛こま切れ肉
- 200g
- 豚こま切れ肉
- 400g
- 玉ねぎ
- 1/2個(約100g)
- サラダ油
- 大さじ1
- 【A】溶き卵
- 1個分
- 【A】パン粉
- 20g
- 【A】みりん
- 大さじ2
- 【A】塩
- 小さじ1
- 【A】こしょう
- 少々
- 【A】水
- 大さじ2
- 【照り焼きのたれの材料】
- 酒
- 大さじ2
- しょうゆ
- 大さじ4
- みりん
- 大さじ4
- 砂糖
- 大さじ1
- 水
- 大さじ2
- 【トッピング】
- 長ねぎ
- 適量
- 白髪ねぎにする
- 卵黄
- 4個
作り方
- 【ハンバーグの材料】(左)と【トッピング】(右)用意する。
- 【ハンバーグの材料】の調味料【A】(左)、【照り焼きのたれの材料】(右)を用意する。
- 玉ねぎは適当な大きさに切り、[カプセルカッター キャトル]に入れ、数回パルスプッシュをし、みじん切りにする。
- フライパンにサラダ油、③を入れ、弱火で5分ほど炒める。しんなりしてきたら、バット等の平たい容器に移し、冷ます。
- 牛こま切れ肉を[カプセルカッター キャトル]に入れ、連続プッシュしてミンチ状にする。取り出して、ボウルに入れる。
- 豚こま切れ肉を[カプセルカッター キャトル]に入れ、連続プッシュしてミンチ状にする。
- ⑤のボウルに⑥と【A】を入れ、粘りが出るまで手早く、よく練り混ぜる(ボウルのへりが白っぽくなってきたら粘りが出てきた目安)。
- たねを4等分にし、両手でキャッチボールをするように空気を抜きながら小判形に整える。
- [ホームバーベキュー]に「フラットプレート」をセットし、ツマミを[2]にする。サラダ油(分量外)を入れ、キッチンペーパーなどで全体になじませる。プレートが温まったら、⑧を並べ入れる。焼き色がついたら、ひっくり返す。
- フタをし、反対側の面を10分ほど焼く。
- プレートに出てきた余分な油をキッチンペーパーなどでふきとる。
- 【照り焼きのたれの材料】をよく混ぜ合わせ、⑪に流し入れる。
- ツマミを[3]にし、ハンバーグにスプーンでたれをかけながら加熱する。
- 全体にとろみがついて、照りが出てきたらソースとともに器に盛り、白髪ねぎと卵黄をのせる。
村山由紀子’S POINT
- お子さんと食べる時、みりんのアルコール分が気になる場合は、【A】のみりんを、「砂糖 大さじ1」に変えてください。
- ハンバーグのたねは粘りが出るまでしっかり混ぜると、焼いた時に割れにくく、肉汁が逃げません。
- 余った肉だねは、ラップに包んで1ヶ月冷凍保存できます。