レシピ おでん 煮込むほど、旨みたっぷりのだしが具にしみて味わいを増すおでん。アツアツのままテーブルで食べられるのは至福のひとときです。 小さめの具を串に刺して、おでん屋台気分♪ 使用製品 ポットデュオ タント 製品情報はこちら 材料 2~3人分 具 大根(皮をむいて2cm厚さの輪切りにし、面取りをして、 竹串がすっと通るまで30分ほど下ゆでする)…6cm程度 こんにゃく(3cm角程度に切り、表面に斜め格子状に隠し包丁を入れる)…1/3枚 アスパラガス(根元のかたい部分を取り除く→【POINT】)…2本 ちくわ…2本 結び昆布(水で戻す)…3個 ミニ玉ねぎ(ペコロスなど)…6個 ミニトマト(あれば多色)…6個 うずらの卵(水煮)…6個 好みの練りもの…6個 ロールキャベツ(市販)…2個 だし汁 昆布…3cm角を1枚(10g) 水…1リットル かつお節…20g 【A】砂糖…大さじ1~(好みの量) 【A】塩…小さじ1/4 【A】うすくちしょうゆ(※こいくちしょうゆの場合は大さじ4)…大さじ3 【A】みりん…大さじ3 トッピング からし、ゆずこしょう…適宜 作り方 1 材料を準備する。 2 【だし汁】の用意をする。[セラミックボウル]に水と昆布を入れ、30分からひと晩浸ける。 3 【具】の用意をする。下準備をしたアスパラガスをちくわの穴に入れ、ちくわごと斜めに切って2等分にする。 ※今回ロールキャベツは市販品を使用しました。 4 ミニ玉ねぎ、ミニトマト、うずらの卵、練りものは串に刺す。 5 【だし汁】を作る。[ポットデュオ タント]本体に②の昆布だしの入った[セラミックボウル]をセットし、ツマミを[3]にして加熱する。沸騰する直前に昆布を取り出し、かつお節を入れる。沸騰したらツマミを[0]にしてざるでこす。 6 ⑤を再び[セラミックボウル]に戻し入れ、【A】を加えて混ぜ合わせる。 7 ミニトマト以外の具を入れ、ツマミを[3]にして加熱する。煮立ってきたらツマミを[2]にし、25分ほど煮る。ミニトマトを加え、さらに5分ほど煮る。 8 好みでからしやゆずこしょうをつけていただく。 【POINT】 アスパラガスは根元の1cmほどを切り落とし、太い部分の硬く筋が多い皮や「はかま」と呼ばれる芽の部分をピーラーで取り除きます。太い部分まで柔らかい旬の時期にはこの必要はありません。